いまさら聞けない「クリーンディーゼルエンジン」とは?
前回解説した、フォルクスワーゲンの不正の問題。巷ではクリーンディーゼルエンジン(ディーゼルエンジン)の存続の是非まで問うようになってしまっているが、エンジン単体として見た時には魅力的な要素がたくさんある。
今回は、良くも悪くも話題になっているクリーンディーゼルエンジンについて解説しよう。
ディーゼルエンジンは多くの点でガソリンエンジンと異なるものだ。日本では過去に某都知事のパフォーマンスにより、『ディーゼルエンジン=汚い&悪』のイメージがついてしまい、長い間、バス・トラックを除き一般の乗用車でディーゼルエンジン車が発売することはなかった。
しかしながら、欧州では古くから一般乗用車へもディーゼルエンジンが普及しており、技術革新が進んだ結果、数々のデメリットが解消。ガソリンエンジン車並みの扱いやすさになったことで、ディーゼルエンジンのメリットが際立つようになり、昨今では日本でも人気が急上昇しているのだ。
では、クリーンディーゼルエンジン車のメリットとデメリットを見てみよう。
【メリット】
・ガソリンエンジンに比べ、トルク(力強さ)があることから、同排気量で比べた場合、加速力が格段に良い。
・ガソリンエンジンに比べ、効率が良いことから同排気量で比べた場合、燃費が格段に良い。
・環境対応車であることから新車購入時は免税になる。(モデルによるが取得税や重量税は100%免税になることが多い)
・使用する燃料が軽油であるため、燃料代が安い。
【デメリット】
・いわゆるエンジンであるため、ストップ&ゴーを繰り返す都市部での走行パターンの場合は、思ったほど燃費が伸びない場合もある。
・燃焼の勢いが大きいため、エンジン音がうるさく、振動も大きい。技術革新により、ガソリンエンジンに近いレベルまで改善されてきているものの、横並びで比較してしまうと気になる場合もある。
・上記の関係からエンジンの部品も頑丈に作らなければならないため、部品が重くなる。結果、ガソリンエンジンと比較するとエンジンのレスポンスが悪く、高回転まで回らない。
・一般的に排気ガスを綺麗にするために専用の薬品(アドブルー)が必要になり、それを定期的に(走行パターンにもよるが、1~2万kmに1回)補充する必要がある。(ただし、それが必要ないモデルもある。)
上記のことから分かってくるのは、クリーンディーゼルエンジンは長距離を一定速度で走ったり、大きな荷物を積んだ際や、負荷が大きい走行パターン(荷物を満載で坂道を上るような場合)で、その良さを発揮する。バスやトラックで採用実績が多いのも、これが理由である。
特に郊外の空いた道や高速道路が最も得意で、場合によってはハイブリッドいらずな燃費が実現できる。しかも、エンジン自体に力があるので走りの愉しさも持ち合わせているのが大きなポイント。速いし燃費がいいし燃料代も安い。初めて体験された方は必ず度肝を抜かれるだろう。今までの概念が180度ひっくり返されること間違いなしだ。
ぜひ、イメージだけで嫌煙せずに、この新しい世界を味わってみてほしい。
0コメント