お引越しのお知らせこの度、より充実した内容で皆様にお届けすべく、「Drive is happy」は新たなコンセプトの元で、リニューアルいたしました。遊びを忘れた大人たちへ贈る、全く新しい都市型カーライフマガジンThe Urbanlife Style2016.08.15 00:59
【緊急解説!】三菱自動車の不正を分かりやすく解説してみた「またやってしまった・・・・・・。」そんな声しか聞こえてこなくなりそうな、昨今である。今週、前代未聞のニュースが飛び込んできた。なんと、三菱自動車のEKワゴンのカタログ燃費の値が嘘だったというのだ。このニュースを聞いた瞬間、筆者としては、個人的な事情もあり、非常に複雑な思いであった。残念で仕方がないが、ここは語らなければなるまい。今回の不正の概要はこうだ。クルマの走行時にかかる「走行抵抗」の数値を燃費に有利なるように、都合のよい数値のみを使用し、実際の燃費よりも燃費を良くみせたというものだ。また、実際の走行抵抗の測定方法も、国内の法規で定められていないやり方で測定しており、より燃費に有利に働くようにしていた。(今回、「分かりやすさ」を重視するため、詳細な走行抵抗の測定方法や国土交通省の検査方法などの解説はあえて行わないことにする。)そのため、日本国内で実際に使用した時はカタログ通りの燃費にはならなくなってしまう。大体10%前後落ちてしまうようだ。新車を日本で販売するには「型式認定」を受けるため、エンジンの性能や燃費、車体の大きさなど、クルマの情報を国土交通省に届けなければならないが、そのデーターは「自動車メーカーからの数値が間違いない」ことが大前提になっているため、国土交通省も不正を見抜けなかったと思われる。今回の事件を機に、今後、国土交通省も検査方法の見直しを含め、大幅に制度見直しを迫られることになってしまうかもしれない。まさに、制度そのものの根幹を揺るがす事態になってしまった。過去にも、品質問題で大きくブランドを失墜させたにもかかわらず、「同じことを繰り返し、いつまでたっても変われない」ことが最も大きな問題ではないかと思う。確かに、三菱グループの「身内を守る」ために、グループ総出で支援する姿は、他の会社では決して真似が出来ない素晴らしいことだと思う。しかしながら、それを「勘違い」してはいないだろうか?「何をやっても許される」、「決して潰れない」という、甘えや気のゆるみが今回の事件を引きを越したのではないだろうか。これでは支援した三菱グループのメンツは丸つぶれになってしまうし、「恩を仇で返す」と言われても仕方がない。「過去に学び、同じ過ちを決して繰り返すことなく、スリーダイヤを復活させる」ことこそが、三菱グループへの恩返しになるのではないだろうか。今後、社内調査が進み、今回の不正の概要が明らかになっていくうえで、お客様への補償や対応を迫られることになると思う。非常に厳しい環境に置かれることは間違いないと思うが、誠実に事態を収拾してくれることを願うばかりだ。2016.04.28 13:07
新春特別企画 人類に対する挑戦状 その2前回、お伝えした【人類に対する挑戦状!クルマで箱根駅伝。東京→箱根、最速はどっちだ?】。クルマとランナーのガチンコ対決であるが、今回はその後半戦、第4区(平塚中継所)~第5区(芦ノ湖畔)をお届けしよう。前半戦は予想通りクルマがリードしていたが、意外と差がつかず、動揺するロケ班。激しくなる混雑状況の中、このまま、クルマが逃げ切きるか?はたまたランナーの大逆転があるのだろうか?それでは後半戦のスタートだ。④第4区(平塚中継所~小田原中継所)距離:18.5Km平塚中継所は、本番に向けて着々と建設中の段階であったため、ゆっくりすることができず、足早に次の目的地である小田原へと向かうことにした。スタートの時刻は10時50分である。2016.01.29 10:00
新春特別企画 人類に対する挑戦状 その1あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。さて、年末から年始にかけて、都内を走り回っていると、あちらこちらで目にするこの横断幕。2016.01.04 10:00
山奥の隠れ家で想いを馳せる -2015年振り返り編-※既に年末を過ぎてますが、遅れての2015年振り返りです。クリスマスシーズンも終わり、いよいよ2015年もあとわずかになった。寒さが一段と厳しくなるこの季節。そんな季節には、温泉でも入りながら、一年を振り返るのもいいのではないだろうか?今回ご紹介するのは箱根エリアである。定番のチョイスではあるが、その分、魅力的な湯処が多いのもまたしかり・・・・。数ある名湯の中でも、個人的にお気に入りの一軒をご紹介しよう。その名は、天山湯治郷。2016.01.04 08:00
クルマでしか行けない! 川崎工場夜景編 その2前回ご紹介した、川崎工場夜景群。今回は工場夜景の魅力を紐解いてみようと思う。工場夜景の魅力は何といっても、その『非日常感』ではないだろうか?まるで近未来のSFの世界に迷い込んだような圧倒的な非日常感こそが人々を虜にする理由だと思う。工場夜景と一口に言ってもエリアによって見れる風景は様々なので、今回は特におすすめのエリアについてご紹介する。まず最初のエリアは川崎市川崎区浮島町エリアだ。首都高の浮島ICを降りて浮島通りを北に向かったエリアである。そこには某石油会社の石油プラントが広がり、そこはまるでSF映画のような世界だ。煙突から湧き上がる炎や音が現実を忘れさせてくれるだろう。週末ともなれば、工場夜景ファンが撮影に訪れる人気スポットのため、工場夜景初心者にもおススメだ。もう1か所は浮島町の隣の島。川崎市川崎区千鳥町エリアだ。このエリアの特徴は某触媒工場の縦横無尽に張り巡らされたパイプである。パイプマニアにはたまらないエリアだ。また、このエリアでは工場だけでなく、近くに貨物線の線路が並走しているのもポイントだ。不気味に光る貨物列車とパイプの独特な世界は、日常ではまずお目にかかることが出来ない風景だ。元々、クルマを撮影しようと選んだ場所であったが、その圧倒的なスケールに魅了され、筆者もついついシャッターを切ってしまった(笑)今回、そのエリアで撮影した写真がこちらだ。●川崎市工場夜景今回撮影した写真は写真素材として使って頂けるように新たなシステムを導入した。自分用のPCの壁紙であったり、友達に紹介して頂いたり、観光や宣伝用のツール、また、TVや映画、漫画やゲームの製作者の方の物語設定の資料としてもぜひとも使って頂ければ大変ありがたいと思う。様々な方に使って頂いたあかつきには、今よりもさらにスケールアップしたロケの展開が可能になり、より充実した内容を皆様にお届けできればと思う(笑)2015.12.24 10:00
クルマでしか行けない! 川崎工場夜景編 その1最近、めっきり風も冷たくなってきて、冬の気配がじわじわと近づいてきている。これからの季節、街も歩けばクリスマスムードに浮足立ち、あちらこちらでイルミネーションも点灯し始める。夜景が一段と煌びやかになる季節。クルマの中で寒さをしのぎながら、夜景を眺めれば、気になるあの人と距離を縮められるかもしれない。もちろん、ただ普通の夜景を眺めるだけでは面白くないので、こんなサプライズはどうだろうか?2015.12.03 09:54
【俺だったらこう書く!】自動車評論記事を俺流にアレンジ!三菱 アウトランダーPHEV編俺だったらこう書く!シリーズ第2回目。自動車雑誌にはない独自の視点と切り口で巷に溢れた自動車レビューをアレンジする。今回も同じく有名自動車情報ページ『Carview』より、三菱アウトランダーPHEVのマナーチェンジに関する解説記事だ。日本独自の『新しいクルマの使い方』とは一体どんなものだろうか?【ターゲットページ】新型アウトランダーPHEVに試乗。「驚き」は見た目の改良だけではない2015.11.24 10:27
【俺だったらこう書く!】自動車評論記事を俺流にアレンジ!Audi A6編最近、巷で耳にすることがある。それは『自動車雑誌やホームページを見ても、書いてあることが専門的すぎてよく分からない』ということだ。確かに、個人的に様々な雑誌やホームページを見ていても、一部のメディアの記事に関しては『言いたいことが良く分からない。ひどいものは、記事として成立してんのか?』と思うこともある。と、言うわけで、今月は新企画、『俺だったらこう書く』シリーズを始めてみようと思う。これは巷に溢れる自動車レビュー記事を抜粋し、一般の方々に分かりやすく解説、かつ、独自の視点と切り口を加えてアレンジしてみようという試みだ。企画倒れで終わるか、めでたくメインコンテンツの柱になるかは、あなたの評価次第(笑)記念すべき第1回目は有名自動車情報ページ『Carview』より、Audi A6のマナーチェンジに関する解説記事だ。【参考記事】アウディA6の改良新型。デビューから4年を経た熟成と進化のポイントは?2015.11.13 09:11
究極の理想形、ついに降臨今月は2本続けて車種の紹介をしよう。今回ご紹介する車種は欧州から上陸したトレンドの最先端である、メルセデスベンツのSクラス、『S300h』だ。『禁断の扉』がついに開かれた。2015.10.22 09:00
あなたは、欧州のトレンドを見たか?自動車雑誌とは一味違った独自の切り口でレビューをお届け!欧州ではディーゼル車の普及がすさまじい。街を走る車の約半分はディーゼル車と言われている。まさにトレンドなのである。今回は第3弾ということで、そのトレンドの代名詞的存在の車種をご紹介しよう。車種は『BMW 320d』である。2015.10.22 09:00